1. TOP
  2. 参加する:出展・協力──一般参加催事

一般参加催事

一般参加催事を募集します

ロゴと公式マスコットキャラクター

本博覧会のテーマを踏まえ、国際的な博覧会の場にふさわしく、「多様な文化と価値観の共有」、「賑わいの創出と交流の促進」、「地域や国際社会への貢献」など多様な主体が持つ個性や経験を活かしながら、来場者や参加者が感動を得られるような催事を広く募集します。

催事をご検討のみなさまはぜひ
ご応募くださいますよう、心よりお待ち申し上げます。

テーマ
幸せを創る明日の風景 Scenery of the Future for Happiness

2027年国際演芸博覧会(GREEN × EXPO 2027)は、地球環境の限界(プラネタリー・バウンダリー)を意識し、生物多様性の保全(ネイチャーポジティブ)、脱酸素(カーボンニュートラル)、循環型経済(サーキュラーエコノミー)等を推進することで、「幸せを創る明日の風景」の実現を目指す国際博覧会です。

催事施設場所

Carbon Neutral & Nature Positive

Nature-based Design

会場マップ

募集する催事プログラム

◯ 催事プログラムの内容

団体・企業・NPO・NGOなどの団体が自主的に企画を立て、主催者として開催する催事プログラムを募集します。プログラムの実施運営にあたっては警備など含め参加者自ら責任を持って行ってください。

◯ 参加形態/参加ジャンル

伝統行事・祭り・伝統芸能の披露・伝統工芸の体験物産展・観光プロモーション・音楽・演劇・アート・スポーツ・シンポジウム・ワークショップ・パフォーマンス・ショー・講演会・フォーラム・コンテスト・コンクールなど

一般参加催事の募集にあたっては本博の趣旨を踏まえ、人間と自然、人と技術、そして人と人がつながる「幸せを創る明日の風景」をご提案いただきたいと考えております。自然を畏れること。自然の恵みに感謝すること。古来より催事は祭事という表現もあるように、人と自然がつながる時空間であり、同時に人と人とがつながりあう時空間でもありました。GREEN EXPO 2027会場内は、沢山の花・緑にあふれた空間となります。その中で、「幸せを創る明日の風景」を描くたくさんの催事の展開を期待しています。

GREEN×EXPO 驚く 触れる 学ぶ 感じる 探す

選考基準

1. 選考方法

下記評価基準に基づき、有識者で構成される選考会による選考を行い、参加者を決定します。

2. 選考における評価基準

  1. ① 博覧会テーマとの関係性
  2. ② 品質性
  3. ③ 実行力・実現性
  4. ④ 集客性・話題性
  5. ⑤ 多様性
  6. ⑥ エンターテインメント性
  7. ⑦ 将来性
  8. ⑧ 拡張性
  9. ⑨ 先進性・新技術

3. 選考結果について

審査結果については個別にメールにてご連絡します。また審査内容・結果についてのお問い合わせ、審議に対する異議申立てに応じることは出来ません。

園芸博の趣旨に合致しメインテーマの展開にふさわしい内容であること 花とみどり、園芸文化に関するもの 食と農をテーマとしたもの 伝統文化、地域の風土に関連したもの 園芸博 国際博覧会の場を理解し国際社会や多様な主体が共有・共感できること 多様な価値観を理解し共有するもの 多様な参加と楽しみを提供するもの わくわく感・高揚感を創出するもの 国際博 博覧会の使命を理解し地球環境課題の解決に貢献する内容であること 社会課題の解決に挑戦するもの 参加者の学びにつながるもの 人々の行動変容につながるもの GREEN×EXPO 2027

商業活動について

万国博覧会(万博)では、「過度な商業主義の防止」が提唱されています。その観点から、催事における商業行為に関しては、下記の通りと致します。

  • 一般来場者から催事での入場料の徴収はできません。
  • 商業行為を目的とする催事の開催はできません。
  • 但し、催事内容に付属する商業行為等については、下記の条件のもと、可能です。
    面積制限:利用する催事施設区画内で、一般来場者が利用できる区画面積の20%以内
    ロイヤリティ:売上に対する10%をGREEN×EXPO協会に納付すること
    決済手段:GREEN×EXPO協会の用意する決済端末をご利用いただく予定です。決済手数料については後日お知らせいたします。(現金による売買は不可を予定)
  • 各行為の詳細は、別途「催事施設利用ガイド」に掲載の上、逐次更新してまいります。

禁止事項

  • 実施内容について、公序良俗に反する内容、法律・条約等に違反する内容
  • 警備上問題があると思われる内容
  • 特定の国、団体、企業に対しての誹謗中傷内容
  • 来場者や施設などに危険が及ぶと思われる内容
  • 応募企画から極端に逸脱する内容
  • 上記に掲げるもののほか、管理運営上支障があると認められる内容

暴力団排除の促進

暴力団、暴力団員(又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者)、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団をはじめ、テロリストその他の犯罪行為を行うおそれがある団体の構成員又はテロリスト等(疑いがある場合を含みます)。その他これに準ずる者の応募・グループでの応募の場合、この条件はすべてのメンバーに適用されます。審査の過程で、反社会的勢力等からの応募であると判断した場合には、応募を無効とします。

キャンセルポリシー

万博自体が開催不可となる事由が発生した場合又は、催事施設の利用が困難となる事態が発生した場合、催事は中止となります。開催中止した結果、応募者側に発生した損害に対して、万博開催者は責任を負いません。また、前項に掲げる禁止行為のいずれか一つでも該当する場合もしくは開催者が指定する期日までに催事施設使用料の入金が確認できない場合、催事実施決定後でも、開催者はその決定の取り消し、又は実施内容の制限、若しくは停止をすることがあります。応募者の都合により催事実施を取りやめる場合は速やかにその旨を連絡のうえ、書面にてその旨をお申し出ください。
申し出時期により、キャンセル料金が発生する場合がございます。

規則の厳守・個人情報の取り扱い等について

募集スケジュール

2025年11月4日募集開始 2026年1月30日締め切り 一般参加催事エントリー期間(一次募集開始) 2026年2月〜3月予定 審查期間 編成期間 2026年4月頃 順次内定通知発出 催事内定者説明会実施 (予定)

※ 一次募集での応募状況を踏まえ、二次募集の実施を検討します。
二次募集のスケジュールは別途ホームページ上にてお知らせします。

応募先

担当部署:公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会 事業部 事業企画課
GREEN×EXPO 2027 行催事管理センター
住所:〒231-0013 横浜市中区住吉町1丁目13番地 松村ビル本館
メールアドレス:entry-ippansaiji-yhm@expo2027yokohama.or.jp